第5回 年金動画・ポスターコンテスト

スポンサーリンク

詳 細
■第5回 年金動画・ポスターコンテスト
【主催】
厚生労働省
【募集内容】
①グラフィック・ポスター部門(小・中学生の部/一般(高校生以上)の部)
②ショート動画部門

年金制度の意義や、老齢、障害、死亡等のリスクに備え、年金保険料を納めて年金を受け取る手続きをすることの大切さが、多くの皆様に広く伝わるような作品を募集します。
【詳細等】
■ グラフィック・ポスター部門
1 グラフィック・ポスターについて
若年層に年金の意義が伝わり、年金への関心を高めるグラフィック・ポスター作品を以下の「年金に関する事柄」を参考にして、言葉や絵・画像で表現してください。あくまで例ですので、以下の例に限らず応募ください。
①年金の日(厚生労働省では、国民一人ひとり、「ねんきんネット」等を活用しながら、高齢期の生活設計に思いを巡らす日として、毎年 11 月 30 日(いいみらい)を「年金の日」としています)
②保険料が払えないときは?(例 保険料の免除、学生納付特例制度)
③年金は老後だけのもの?(例 若者も受給対象である障害年金、遺族年金)
④就職、転職、退職、起業するときは?(例 企業年金(確定給 付企業年金(DB)、企業型確定拠出年金(企業型DC))、国民年金の手続き)
⑤老後の暮らしを考えてみると?(例 ねんきんネット、公的年金シミュレーター、iDeCo(個人型確定拠出年金))
⑥年金の未来は?(年金積立金の活用など)
⑦保障を厚くする方法は?(被用者保険の適用範囲の拡大、厚生年金加入のメリット)
⑧年金って貯金?(積立方式ではなく賦課方式)
⑨何歳まで生きるか予想できる?(老齢年金は終身保障)

2 作品レイアウト
タテ位置で作成してください。
※ヨコ位置は審査対象外となります。

3 絵具
クレヨン、色鉛筆、サインペン、水彩絵の具、ポスターカラー、 プリントしたもの、画像データなど自由です。

4 応募に関する注意事項
(1)画用紙で応募の場合
・A4サイズを使用し、作品は折らずに郵送してください。
(2)画用紙以外(画像データ)で応募の場合
・応募フォームでの応募又はEメールに添付の場合は、JPEG データ、もしくはPDF データ、もしくはイラストレーター(アウトライン済み)でお送りください。なお、メールサーバーの関係上、10MB 以下のデータで作成するようにお願いします。
・応募フォームでの応募又はEメールに添付できないサイズの場合は、以下のいずれかの画像データ形式で CD/DVD に記録の上、郵送してください。
画像データ形式:bmp,gif,jpg,jpeg,png,tif,tiff

■ショート動画部門
1 動画のテーマ及び作品の長さについて
年金制度の意義や内容、年金制度を利用するための手続きについて、身近なご家族やご友人が「知っててよかった!」と思えることをショート動画(1分以内)にしてご応募ください。

2 応募に関する注意事項
(1)YouTube で応募の場合
・作成した動画は、ご自身で YouTube に公開設定でアップロードしてください。その際、「タイトル」欄には、応募作品名をご記入ください。
・必要事項に加え、動画の共有URLを入力・記入して応募フォーム又はEメールで応募してください。

(2)Instagam で応募の場合
・作成した動画は、ご自身で Instagram に公開設定でアップロードしてください。その際、ハッシュタグ「#年金」「#第5回年金動画・ポスターコンテスト」をつけて投稿ください。
・動画投稿後、必要事項に加え、動画の共有URLを入力・記入して応募フォーム又はEメールで応募してください。

(3)YouTube 以外(動画データ)で応募の場合
・CD/DVD に記録の上、必要事項を記入した紙を同封し、郵送してください。
・提出可能な動画形式:avi,mov,mpg,mpeg,gt,rm,mp4
【賞】
原則として、部門の各部ごとに厚生労働大臣賞、年金局長賞を授与し、さらに、協賛特別賞及び佳作(相当数)を授与する予定です。 なお、必要に応じて、年金広報企画室において特別賞を授与する場合があります。
【応募メディア】
Instagram インスタグラム  その他  
【問合せ先】
03-5253-1111
【WEBサイト】
【期 間】
2023年6月30日~2023年9月11日
【最終応募締切】
2023年9月11日
登録日:2023年04月30日 情報提供者:山菜
※この情報の間違いに
気づいた方は、
こちらからご報告ください。

スポンサーリンク